高齢者が住む世帯では、一人暮らしをしている人も少なくありません。子供は遠方に住んでいたり、いろんな事情があって孤立しているケースも少なくありません。そのような高齢者の一人暮らしでよくある問題として挙げられているのが、必要な介護サービスを受けることができていないという点です。一般的に、介護サービスを利用している高齢者は家族がその必要性を感じて申し込むケースが多く、家族が申し込まなかったとしても近隣住民からの連絡で介護サービスの利用が検討されることもあります。このように、何らかの形で介護サービスが介入できるようになっていることが多いのですが、一人暮らしの高齢者に対して介護サービスの介入ができるケースは限定されているようです。
これは、一人暮らしをしている高齢者が家族や近隣住民など第三者と関わりを持つ機会が少なくなっていることが理由として挙げられます。関わりを持っていたとしても、介護サービスの介入を拒否するケースが多い点も問題視されています。介護サービスの介入を拒否する理由としては、一人でも生活できているからという内容が多く、一人暮らしを続けているからこその自信が大きな弊害となっていることもあるのです。そんな高齢者の一人暮らしでよくある問題に対する解決策として、地域包括支援センターなどの制度やサービスを活用して関わりを持つ方法があります。また、遠方に住んでいる家族が近隣住民や介護サービス関係者に相談やお願いをすることでも協力を得やすくなり、高齢者も一人暮らしを続けながら安心して介護サービスを受けられるようになるのです。